METAL BUILDの『ゼータガンダム』です。
METAL BUILDゼータガンダム全身像。
大きさはガンプラでいうところの1/100スケールほど。
MS形態からウェイブライダー形態に可変するモデルになっているのが特徴。
頭部は大きめのデザインなのが目を引くところ。
気になるところでは腰サイドのアーマーの位置が上すぎてバランスに違和感が。
本体の各部にはタンポ印刷のマーキング処理。
関節などのフレームパーツは合金製。
外装はツヤありの全塗装仕上げ。本体の白色は3色でパネルラインごとに塗分け。
外装の裏側までディティールが施されるなど、情報密度が高め。
可変モデルなので塗装された箇所のパーツ同士のコスレが気がかりになるところ。
造形のデザインはヒロイックなアレンジもなく、プロポーション的にはノスタルジックな雰囲気すら感じさせる造形に。
可動。頭部はボール接続。頭部の左右へのスイング幅は襟足が引っかかるので狭め。
肩アーマーが独立可動し、側面のプレートは跳ね上げ可能。
ヒジは2重関節。手首部分でもわずかにスイング。
リアアーマー基部で背中と固定されているところがあるので、ロックを外してリアアーマーを浮かせることで腰が横ロール可動するように。
リアアーマーのロックを外した状態では腹部で前後にスイング可動。
胸部側面の白いプレート内の関節で腕部を前面に突き出すことも。
テールスタビライザーは上下にスイング。
先端は赤いプレートをスライドさせることで下部のノズルが連動して露出。
腰周りのアーマー。フロントはボール接続。サイドは多重関節で可動。
股関節は軸可動。フトモモ部分でロール可動。
腰周りは他のゼータガンダムの可変機構とは違ったアプローチになっている箇所。
腰サイドアーマー内にはビームサーベルのグリップが収納。
グリップは内部の穴に刺さった状態で固定。
脚部の可動。フトモモを上げると腰サイドのアーマーごと上がってしまい背中のフライングアーマーと干渉が出るので調整が必要。
ヒザは2重関節。足首は多重関節ですがスネのフレアー内で干渉するため可動域は狭め。
スネ側面の外装はランダムスレートのように内部のシリンダーと連動して開く構造。
ビームライフル。配色は塗装されています。
元デザインよりも後方に伸びたアレンジになっているので持たせづらい感じに。
ビームライフルは伸縮式。
銃口と銃身を内部に縮め、後端はスライドさせると連動してスコープが収納されパイプがやや浮き気味に。グリップは前後に可動。
フライングアーマー内部に収納されたマウントパーツにビームライフルを懸架可能。
専用のハンドパーツを使うことでビームライフルの銃身を掴むことも。
ロングビームサーベル。
ビームライフルの銃口部分にビーム刃パーツを取り付け。
METAL BUILDでは独自ギミックとして後端の突起にもビーム刃を装着できるように。
ビームサーベル。
サーベルグリップは腰サイドアーマー内から取り出し。グリップにビーム刃パーツを装着。
ビーム刃パーツは2本付属。
グレネードカートリッジ。前腕に装着。
カートリッジを装着して後方にスライドさせると手首側のカバーが開きます。
カバー内部にはグレネードの弾頭が造形。
シールド。裏側のアームを前腕に接続。
アームはスイング可動し、基部でロール可動。
シールドの装着位置を変更するジョイントパーツを介すことで
ヒジを正面に向けた状態でシールドを装着することも。
シールドの接続軸の形状がフライングアーマー内のマウントパーツの軸受けと同じ形状なので
背中にシールドを懸架することも可能。
シールドは変形ギミックの兼ね合いで伸ばすことができます。
中央のランディングギアのパーツを浮かすことで黒いカバーブロックがスライド。
METAL BUILDのシールドは伸ばすことはできるが設定のように縮めることは不可。
頭部のアンテナは変形ギミック有の可動式の他に、固定版のアンテナとの選択式。
形状は可動式の方が変形時のクリアランスが設けてある関係上、段差部分が広めに。
可動式アンテナは予備も付属。
台座にディスプレイするためのマウントパーツは股関節部に接続。
マウントパーツは同形状のクリア成型タイプも付属。
ウェイブライダーに変形。
アンテナは可動式を取り付け、4本のアンテナを中央に寄せて畳みます。
肩軸の白いプレートを開き、腰正面のパーツを開いてクリアランスを確保し、
胸部パーツを前方にスライド。
胸部正面のブロックを上へ跳ね上げ、
先端の赤いコクピットブロックと、ダクト下部のフィンも上げます。
胸部内に設けられた肩軸のフレームを外側にスライドさせて、内部スペースを広げます。
頭部を下げ内部に収納。
頭部のスライドと連動して腹部の白いブロックが中央に移動。
跳ね上げた胸部正面ブロックは下にスライドさせてシリンダーパーツを収納。
背中に配置されたフライングアーマーとの接続アーム。
フライングアーマーの黒い面で固定されているのでロックを外し、アームをフリーの状態に。
クリアランス確保のため、一旦、テールスタビライザーを下げます。
フライングアーマーの接続アームを外側に広げることで、フライングアーマーが上下反転。
背中と密着したリアアーマーの中央部を浮かせ、下部のスカート部をクランク式に持ち上げます。
テールスタビライザーも上げておきます。
股関節ブロックの位置はそのままに、腹部を後方に倒すことで
腰正面のブロックが前方に張り出される形に。
リアアーマーのスカートをクランク式に上げ、背中のピン溝に固定。
テールスタビライザーはリアアーマー中央にまで倒し、ピン接続で固定。
腰サイドアーマーは内部の多重関節を可動させ、広げて180度回転。
フトモモ内部で固定されたフレームを広げ、股関節を45度ほどに開脚。脚部は垂直に。
腰フロントアーマーを内部に畳み、
股関節を広げたスペースに腕部を収納。肩アーマーは内側にオフセットする形に。
フライングアーマー内に収納されたブロックをスライドさせて外側に引き出し。
ブロックを内部から引き出した空間は腕部を収納するスペースに。
フライングアーマーの接続アームを折り曲げ。
腕を覆う位置にまでフライングアーマーを可動。
フライングアーマー側面に収納されたシールド接続ピンを露出。
腰サイドアーマーをフライングアーマーの接続アームに設けられたピンに固定。
ソール部分の変形。
爪先を内側に畳み、カカトのパーツは2か所でカバーを広げノズルのモールドを露出。
足首関節はフレアー内部にスライド。
フクラハギのカバーを開き、内部からフェアリングパーツを展開。
ヒザの2重関節の下側を折り曲げ、ヒザ装甲を内部に。
連動してヒザ裏のフレームが下側にスライド。
ヒザ関節全体を折り曲げ、スネパーツを太ももの上にくる位置にまで可動。
フクラハギのカバーを前方にスライドさせて後部のノズルを露出。
フェアリングカバーを倒し、露出したヒザ装甲を覆います。
シールド裏面。
腕部との接続アームを180度倒し、黒いカバーパーツ内部からジョイントを引き出し。
シールドの黒いカバーを本体腹部のフレームに接続。
シールドの赤い先端パーツはコクピットブロックにスライドさせて固定。
ウェイブライダー完成。
シルエット的には薄すぎない塩梅。
脚部側に重心が傾くため、ディスプレイ用台座が必要。
フライングアーマーは正面から見て、ハの字気味にセット。
腕は完全に隠れるわけではない。変形時の固定感は安定しています。
宣材写真では脚部が広がった状態になっていましたが、
股関節の向きとサイドアーマーの接続部の都合で、本来であれば脚部が広がった位置が自然なポジション。
テールスタビライザーにビームライフルをセット。
スタビライザーの白いカバーを開いた内部にライフルの後端をスライドさせて固定。
白いカバーを閉じる際は、ライフルの凹部に引っ掛けて固定。
ウェイブライダーを付属の台座にセット。
専用のマウントパーツをシールド面に固定し、腰フロントアーマー中央の突起にマウントパーツのフックを引っかけます。
ウェイブライダーを台座にディスプレイした状態。
何せ、アームが高すぎて乗せる気にならなくなる。。。
背中のフライングアーマーは接続アームが後方にスイングしない都合上、
ビームライフルの後端が伸びたアレンジなので脇に抱えるのがやや窮屈気味に。
股関節可動にややクセがあり、腰サイドアーマーの位置による窮屈さもあるので、
アクションポーズをとらせるとフトモモ周りで微妙に融通が利かない感じが。
メインギミックのウェイブライダーへ変形。
内部フレーム軸で変形可動させるのではなく、本体の各ブロックを太いアームに見立てた
剛性を兼ね備えたアレンジになっているのが面白い。
ビーム刃パーツをサイドアーマー内のビームサーベルに取り付けて、ビームガン風に。
これまでの商品とは可変ギミックの解釈が異なる恩恵で腰が回転するのがうれしい。
スネ側面のカバーが開くオリジナルギミックは浮いた印象。
ゼータガンダムは何か新しい要素を取り入れると、そのたび非難を浴びているような気が。。。
METAL BUILDでは初の本格的な可変MSとしてゼータガンダムが発売。
変形手順によっては大きく評価が変わる機体で、価格も44,000円と高いこともあって不安も少しあったのですが、実際に弄ってみると両形態とも可変ギミックによる弊害でパーツが外れやすかったり、関節保持力が弱いといったことはなく、自分の中では最適解に近い解釈で満足感が高かったです。
(広告:amazon)