S.H.フィギュアーツ(真骨彫製法)の『ウイングマン』です。
真骨彫製法 ウイングマン全身像。
実写ドラマで放送されたウイングマンがS.H.フィギュアーツで立体化。
頭部の角や胸部のプレートはクリアーパーツ。表面に薄くホワイトパールでコーティングされています。
ドラマ版での配色に準じて青い部分は水色寄りの色に変更されています。
真骨彫製法なのでスーツアクターの体形をスキャニングしたモデルから造形されているとのことで
実際のスーツさながらのプロポーション。
両腰には収納状態のクロムレイバーが装着。背中と足首のカバーは軟質パーツ。
本体色の黒色は成型色。青いラインを中心に塗装で表現されています。
可動。頭部と首はボール接続で頭部を引き上げることで可動域が拡大。肩パッドはヒンジ接続。
肩関節を外側に引き出すことで腕を前方にスイング。干渉する胸部のプレート側面は内部に引き込む構造。
胸と腹はボール接続で前後にスイング。背中は軟質パーツなので仰け反り時には腰に干渉しない設計。
股関節ボール接続でわずかに下げることも。フトモモの接続部がボール可動。
腰のクロムレイバーはボール接続。
スネから足首にかけての銀色パーツが軟質パーツなので開脚時の足首回りの干渉は少な目。
背中のカバーパーツとの差し替えでウイングを展開した姿にすることも。
4枚のウイングはそれぞれ左右にスイング。
丸軸接続なのでロール可動も可能。
長剣クロムレイバー。2本付属。
使用時は腰の収納状態のパーツを取り外し。専用の持ち手は2種類付属。
ブーメラン的な使用方法のスパイラルカットが逆さに装着されてしまった状態のパーツも付属。
投擲用のスパイラルカットは専用のパーツで造形。
スタンドにディスプレイできるマウントパーツも付属。
ドリムノート。
側面に装着されたドリムペンは取り外しでき、専用のハンドパーツで実際に持たせることも。
長剣クロムレイバー。
指の表情が異なる2種類のハンドパーツを使い分けることでクロムレイバーを構えた角度を変えられます。
ドラマではこのシーンはなかったもののスパイラルカットが逆さに装着されてしまった原作マンガのシーンを再現できます。
ウイングを展開しクロムレイバーを2本持ってドライバーレイド。
ドラマではCGで再現されていたウイング。
CGでの雰囲気を再現するためにウイングパーツも表面にパール塗装でコーティングされています。
実写ドラマの「ウイングマン」が真骨彫製法シリーズで発売。
過去にはS.I.Cシリーズの派生に近い商品でバンダイからフィギュア化されていましたが
個人的にフィギュアーツで欲しい要望は以前からありました。
原作版とは変わり実写版になったことでスーツの情報量も増え、立体としての密度感は高まっています。
劇中スーツと混色ない造形でシーン再現もほぼまんべんなくできるといったプレイバリュー。
今年購入したフィギュアーツの中では一番のお気に入りです。
(広告:amazon)