S.H.フィギュアーツ(真骨彫製法)の『仮面ライダー響鬼 真骨彫製法 10th Anniversary Ver. 』です。
真骨彫製法10周年記念として、真骨彫製法 仮面ライダー響鬼がリニューアル販売されました。
基本造形は通常版とほぼ共通。フェイス部のグラデーション塗装も精密に再現。
S.H.フィギュアーツ: 仮面ライダー響鬼(真骨彫製法)
本体色は通常版のメタリック塗装から変更され、劇中スーツ同様に変更塗料(マジョーラ)が採用されているのが大きな特徴。
ベルトのバックルには音撃鼓。両腰には変身音叉音角とディスクアニマルを装着。
革の質感も塗装で再現されています。
偏向塗料によって光の加減で、本体色の紫色が青寄りから赤寄りに大きく変化します。
肉眼だと変化の度合いが大きく感じられるので写真では伝わりにくい部分かもしれない。
付属パーツも通常版と変更なし。
10th Anniversary Ver.では「真骨彫製法」のロゴを配したデザインの台座が新たに付属。
音撃棒烈火。造形は共通。先端はクリアーパーツ。左右で先端の造形が異なっています。
音撃棒炎パーツ。先端のパーツとのパーツ差し替えで再現。
ディスクアニマルと変身音叉音角は手持ち用のパーツが付属。
各種装備を外した状態を再現するベルトパーツも。
真骨彫製法台座パーツに乗せてディスプレイ。
響鬼も真骨彫製法としては最初期に発売された商品なものの、造形や可動ではそれまでの可動フィギュアとしては異なったアプローチでチャレンジ精神あふれるものだったのが思い起こされます。
ちょっとした小物パーツも充実しているのがうれしい。
10th Anniversary Ver.として一緒に発売されたカブトと同じく、最初期の真骨彫なので
直近の真骨彫よりも細身の体形になっています。
響鬼といえばマジョーラなイメージが定着しているので仕様的には決定版的な感じ。
真骨彫製法10周年記念イベントの記念品としてリニューアル販売された響鬼。
偏向塗料が施されたことにより劇中スーツの再現度が大きく上がった感じ。
塗装で凝ったため価格面で大幅にアップしたのは致し方なしだと思うけど
イベント品の目玉としてはアリな仕様だと思う。