【DX超合金】 VF-25S アーマードメサイアバルキリー (オズマ・リー機) [レビュー]

超合金の『アーマードメサイア(オズマ機)』です。
キャラ的にも魅力的ですし、超合金メサイアではこの機体が大本命でした。
個人的にマクロスFの玩具購入はコレで一応ひと区切りついたかな。
今回はアーマードパーツを装着した状態のみ写真を撮りましたが、
写真の枚数の割には、撮り終わるのにかなり時間を食った感じです。



正面から…。
アーマードパーツのボリュームがすごい。
私が持っている玩具で一番大きいんじゃないかな??
超合金好きになタマラン重みです。

横から。
メサイアの変形の構造上しょうがなく思うのだけど
大型のブースターの重みのおかげで、胴と股間をつなぐジョイントがすぐ外れてしまうのが
このアーマードメサイアの弱点だと思います。

後ろから。
もう何がなんだかね。
『塊』ですわ。

各部ミサイルのハッチも開閉しますよ。
いろいろとポーズ付けを試みたけどあきらめました(笑)
付属のスタンドで宙に浮かせておくのが、一番安定した飾り方かなぁー?っと思います。

素体になるバルキリーは、以前記事にした『単品版』のモノと構造はほぼ一緒ですが
【DX超合金】 VF-25S メサイアバルキリー (オズマ・リー機)
アーマード版オズマ機では、頭部周辺にいくつか仕様変更されている部分もありますよ。
まず、頭部レーザー砲の銃身は『軟質パーツ』だったものが
今回のアーマード版では『硬質パーツ』に変更されてますね。

素メサイアのオズマ機は、頭部が『寸詰まり』気味でしたが
アーマード版は、『首延長パーツ』を使って首を長く見せることができるようになってますよ。

『首延長パーツ』の効果は、アーマーをつけない状態で見てみると効果がよくわかりますね。
正直、変形機構そのものの改良で、首を長く見せられるように変更してほしかった気もしますが
視覚効果はバツグンです!

ガウォーク形態に。


重量的に脚部を『ハの字』にするのは危険な感じ(笑)
主翼部の大型ブースターの配置の関係で、肩の可動が制限されちゃってます。

ガウォーク形態では、主翼の裏側から専用の固定パーツを接続しますよ。
ブースターの重みを支えるためですね。
結構、手間がかかりますわ。

ファイター形態に。



アーマードパーツ内にランディングギアが格納されてますよ。

おわり。
なんか、一形態ごとに変形させる時間がかかりますねコレ(笑)
変形させるごとに、一度アーマードパーツを外したほうが手早くできるような気がいたします。

タイトルとURLをコピーしました