魂ウェブ商店で受注販売された、ROBOT魂の『ギトール』です。
ダンバインのイラスト集オーラファンタズムで描かれたオーラバトラー。
便宜上はオーラファンタズム版のビランビーという素性。
有機的なフォルムを損なうことがない設計がされてます。
ROBOT魂 : ビランビー
ギトール全体像。
禍々しくも魚っぽいフォルムが強調されてます。
関節部の繊維質モールドも細部まで造形されています。
本体はほとんど成形色ですが、細かい部分でツヤあり・ツヤなしで部分塗装が使い分けられている為
一見して安っぽさは感じられません。コクピットハッチはパール塗装され透明度はほとんどなし。
トサカの黄色い個所はクリアーパーツ。
あまりよく知らなかったですがビランビーの上位カスタム機がギトールだとか。。。
可動。頭部は首元の関節を伸ばさないと横ロール等の可動域は広がらないです。
肩はボール接続で可動し、上腕部と肩アーマーとで接続されたチューブは軟質パーツ。
上腕部と前腕のヒジ部分でそれぞれロール可動。前腕部の爪もボール可動。
腰回りの可動は横ロール、前屈可動。頭部と首も前後にスイングします。
コクプットハッチも開閉。ビランビーと同じような開閉方式。
オーラコンバーター接続部はボール軸。左右それぞれ可動。
クリアーパーツの羽もボール接続ですが、今回はイマイチ接続方法が甘めで
わずかに動かしただけで外れてしまう。
開脚は広め。足首の爪もそれぞれ可動し、つま先部分でたたむことも。
足首は引き出し関節ですが少々固めでシリコーンスプレー等で軸を滑らかにした方がいいです。
付属パーツ。
オーラソード。ハンドパーツに持たせるときは刀身と柄の部分を分割して取り付け。
ズワウスと同じでソードは異形な形状なので鞘パーツ等はなし。
シールド。裏側の爪状のパーツで前腕部に固定。特にギミックはなし。
フル装備。
今回のギトールは個体差かもしれないけど、関節が固すぎる部分と緩すぎる部分が極端に分かれており
可動フィギュアとしては若干、扱いにくく感じてしまった。普通に立たせておけばすごく立体映えするので
そこはちょっと贅沢な要求かもしれないけど。。。
オーラファンタズムオーラバトラーシリーズはイラスト情報以上の設定の膨らみがなく、武器も少なめなので、
今回のギトールもプレイバリューはアニメ版ビランビーよりはるかに劣ってしまう点も残念に感じます。