METAL ROBOT魂[SIDE MS]:ストライクフリーダムガンダム弐式 [レビュー]

METAL ROBOT魂の『ストライクフリーダムガンダム弐式』です。




「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」に登場した、
ストライクフリーダムガンダム弐式 がMETAL ROBOT魂で発売。
一見ノーマルのMETAL ROBOT魂ストフリと共通に見える本体造形は
弐式になったことでフレームパーツから一新され、ほぼ新規造形に。


ストライクフリーダムガンダム弐式 本体。
バックパックの装着していない状態で。




頭部のアンテナ部分にはディスラプター展開用の分割ラインがモールドされています。
前腕がノーマルストフリより細くなったのでスタイリッシュなイメージに。
本体カラーは塗装。メインの白色はブロックごと濃淡のついた3色で色分け。




本体各部にはマーキングが施されています。
関節はメッキ処理されているとのことですがツヤ消しの金色なので一見すると塗装されているような風合い。




ストフリ弐式は腰横のレール砲を腰裏に回す機構がないのでリアアーマーの形状が変更。
フクラハギのノズルも弐式では常に露出した形状になっています。
インフィニットジャスティス弐式と同じく、爪先部分は内側が太いなど人間の骨格らしい形状。




ドラグーンが接続されたウイングの形状はノーマルのストフリのパーツと共通。
ドラグーンにはナンバー表記のマーキングがないので接続位置を気にしなくてよくなってます。



ノーマルのMETAL ROBOT魂ストライクフリーダムと。
弐式は腹部のビーム砲の位置が変わり、前腕も細くなるなど目立った変更点が多い。
ドラグーンやウイングなど一部パーツはノーマルストフリからの流用。

METAL ROBOT魂 [SIDE MS] :ストライクフリーダムガンダム


可動。頭部はボール接続。肩アーマーが単独で可動。肩関節はボール接続。
上腕部でロール可動。ヒジは2か所で可動。
前腕の手首部分のグレーの箇所がわずかにスイング。
腹部は段差部で左右にスイング可動。腹部と腰はボール接続。



肩関節は胴体内部から引き出して胸部前面へスイング可能。
胸部はダクトのブロックで分割され前側に可動。
首は前後にスライドし、アゴを引いたり頭部を大きく上げたりすることも可能。


腰側面に接続されたフォランスアスタレール砲
前後のパーツを起こして展開。ビームサーベルのグリップはレール砲の上部に収納。


股関節軸は前後にスイング。腰周りのアーマーはボール軸で可動。
フトモモパーツはロール可動。



ヒザは2か所で可動。アンクルアーマーや足首関節はボール接続。爪先は独立して可動。


フクラハギのノズルはわずかに上下に可動。


スーパードラグーン兵装ウイングの可動はノーマルストフリと同じ。
ウイングはバックパック基部で多重関節で可動。前後に重なったウイングはそれぞれ旋回可動。
ドラグーンを装着した羽パーツは外側が左右にスイング可動。





付属パーツ一式。



高エネルギービームライフル。左右で2挺付属。
造形はノーマルストフリに付属のものと共通。彩色やマーキングが変更されています。



劇中では未使用でしたが、2挺のビームライフルを前後に連結するギミックもそのまま。


ビームライフルはレール砲側面にマウントする方式に変更されたので、
レール砲を腰裏にスライドするギミックがオミット。



試製35式改レールガン
発売済みのガンダムSEED FREEDOM関連に付属していたレールガンと同じパーツ。
フォアグリップが可動。下部のパックが着脱可能。
劇中のストフリ弐式は2挺装備でしたが1挺のみ付属。足りない分は他から流用する必要があります。


レールガンはジョイントパーツを介して左腰のレール砲側面にマウント可能。


腰裏にもレールガンを装着可能。
レールガンをマウントした状態では腰横のレール砲の後部パーツの展開は不可。


アクータラケルタビームサーベル
グリップは腰側面のレール砲上部に収納。ビーム刃パーツは2本付属。


グリップを連結させたハルバード形態のグリップは別パーツで付属。



エグレージェビームシールド。シールドエフェクトは新規造形。
前腕側面の赤いパーツを取り外した箇所にアームパーツとビームシールドエフェクトを装着。
シールドエフェクトはPET素材でグラデーション塗装。シールドは基部でロール可動。


兵装ウイングに装着されたドラグーンはスライド式で取り外し可能。



ドラグーンを取り外した箇所には黒いカバーパーツを装着。


ドラグーン用ジョイントパーツはバックパックのノズルを取り外した箇所に接続。
ノーマルストフリと同じギミック。


ドラグーン用ジョイントパーツのボール受けにドラグーン固定用のアームを取り付け。
アーム先端にドラグーンを装着します。ドラグーン接続部はボール可動。



台座接続用のジョイントは本体股下に接続。


ドラグーン用ジョイントパーツにも台座接続用の穴が設けられています。


フル装備。




弐式になったことで本体形状は異なるもののプレイバリューは基本的にはノーマルストフリと同じ。
ストフリ弐式自体、同時発売のプラウドディフェンダーと絡めることが前提な感じ。


劇中ではビームシールドを常に展開している場面が多かったこともあってか、
METAL ROBOT魂ストフリでは空気だったビームシールドの存在感が際立つ感じ。


アスランでもドラグーンが使えることが明らかに。



ビームサーベル抜刀。



劇中ではレールガンを2挺持っていたので、商品でも付属させておいて欲しかった。



連結ライフル。
劇中どおりだとビームライフルが役に立たないので死にギミックに。



レールガンとレール砲を発射。
ウイングの形状がノーマルストフリと共通なので、別売りの光の翼も装着可能だと思う。
需要は高そうなのに頑なに再販しない。。。


フルバーストでおわり。


別売りのプラウドディフェンダーと同時発売となったストフリ弐式。
この商品の存在感がマイティストライクフリーダム用の素体的な意味合いが強い感じ。
発売済みのSEED FREEDOMのMETAL ROBOT魂と同じフォーマットで造形されたことで
ノーマルストフリの流用でも可能そうな部位までも新規造形になるなど
プロポーションも一新されています。
劇中未使用でも設定どおりの武器パーツが付属しているのでプレイバリューに困ることはないです。

(広告:amazon)

タイトルとURLをコピーしました