ROBOT魂の『RMS-106 ハイザック(地球連邦軍仕様) ver. A.N.I.M.E.』です。


ハイザック(地球連邦軍仕様) ver. A.N.I.M.E.全体像。
先に発売されたティターンズ仕様の緑のハイザックからは機体色が変更。
アニメではアッシマーの随伴機として登場したということもあり、ver. A.N.I.M.E.アッシマーの発売に合わせて発売。



造形はティターンズ仕様と共通。なので可動域などの説明は割愛。



本体色は成型色で再現。色変更のみで連邦軍カラーになったことでの追加要素は特になし。
本体各部の動力パイプ類のパーツは軟質パーツ。



脚部にはバリュートパックを取り付けられる穴がカバーパーツで覆われていますが
個体差かもしれないが不意にポロリと外れやすいのが気になったところ。
ROBOT魂[SIDE MS]:RMS-106 ハイザック ver. A.N.I.M.E.

付属パーツ。基本構成はティターンズ版と同じ。
連邦軍仕様として追加のエフェクトパーツが付属しているのが特徴。


ビーム・ライフル。
ギミックとしてEパックが着脱可能。フォアグリップも可動。銃口部にライフル用エフェクトが装着可能。


ヒート・ホーク。
マウントパーツを介して腰裏にヒートホークを装着可能。


120mmザク・マシンガン改。
マガジンが着脱可能でフォアグリップが左右に可動。
マウントパーツを介して腰裏に懸架することもできます。

マシンガンエフェクト。
今回の連邦軍仕様で新規造形で付属。2パーツ構成。
アニメでもマズルフラッシュが縦に伸びた演出だったのでそれを再現した形状。


シールド。
裏面のカバー内にビーム・ライフル用Eパック2個収納可能。


ビーム・サーベル。
サーベルグリップは腰裏に収納されています。
ビーム刃エフェクトは直タイプと湾曲タイプが1本づつ付属。


ミサイル・ポッド。
腰裏に接続して装着。背面にはサーベルグリップとヒートホークが収納可能になっています。


ミサイルポッドエフェクト。
マシンガンエフェクトと同様に今回の連邦軍仕様で新規造形で付属。
左右のミサイルポッドの弾頭を外した箇所にエフェクトを接続。
カクリコンの緑のハイザックで使用したシーンが印象的な装備。

バーニアエフェクト。
2本付属し、本体各部のノズルに装着できます。


連邦軍仕様で新規付属となったエフェクトパーツを装着。
マシンガンエフェクト名義となっていますが大型エフェクトなのでビームライフルに装着しても様になる形状。
ROBOT魂[SIDE MS]:RMS-099 リック・ディアス(クワトロ・バジーナ カラー) ver. A.N.I.M.E.


連邦軍カラーのハイザックとしては劇中未装備な武装パーツでも
ティターンズ版同様に豊富に揃っているのでプレイバリューは高いです。

倒れているジムIIの上に着地してずっこけたところに狙い撃ち。
ROBOT魂[SIDE MS]:RGM-79R ジムII(エゥーゴ仕様) ver. A.N.I.M.E. ~バリュート・パック装備~
ROBOT魂[SIDE MS]:RX-178 ガンダムMk-Ⅱ(エゥーゴ仕様) ver. A.N.I.M.E.

アムロリックディアスでバックパックだけを斬撃。
劇中じゃサブフライトシステムに乗っている空中戦がほとんどなので単機だとイマイチなところも。
本体の造形はティターンズ版ハイザックと共通で、色が連邦軍仕様の青色に変更されたのみの仕様なものの
新規造形のエフェクトパーツが2種付属していることで豊富に付属する武器パーツの拡張性が広がっています。
ver. A.N.I.M.E.アッシマーの発売に合わせて発売された商品なので、
サブフライトシステム関係のアイテムもROBOT魂のラインナップに加えてほしい気持ちが高まります。
(広告:amazon)


















