PR

METAL ROBOT魂[SIDE MS]:GQuuuuuuX [レビュー]

METAL ROBOT魂の『GQuuuuuuX』です。



機動戦士Gundam GQuuuuuuX の主役機「ジークアクス」がMETAL ROBOT魂で発売。
METAL ROBOT魂の第一弾は赤いガンダムだったということで放送終了後に発売されましたが、
最終回のギミックが付属する商品情報を伏せたうえでの商品展開。




頭部のアンテナにあたるプレートはオメガサイコミュ起動時での展開状態で造形。
起動前のプレートとメインカメラが閉じた状態の頭部は付属せず。
腹部にはジオンのマーキングが施されています。




本体色はつや消しの全塗装。本体色の白色は一部ブロックにライトブルーを織り交ぜた濃淡で表現。
フレームにあたる個所はメタリック塗装。




METAL ROBOT魂ということで合金パーツが採用。
主に脚部を中心に使用されているので股関節のスイング軸が重さに耐えられていない感じも。




推進器やタンクが内蔵された脚部のフレームも立体感ある造形。
腰裏にはビームサーベルのグリップをマウント可能。背中のノズルはプラパーツなので自立には問題なし。


赤いガンダムと。
本体全高155ミリと赤いガンダムと同じ仕様と表記されているが赤いガンダムよりやや大き目。

METAL ROBOT魂[SIDE MS]:赤いガンダム



可動。頭部はボール接続。肩の球体のフレームは単独で可動。球体の先端は外れやすいので紛失注意なところ。
上腕部でロール可動。ヒジは1軸でロール可動。
肩関節は前方に引き出し可動。胸部側面の赤色ブロックがボール軸でわずかに横にスイング可動。腰は横ロール。


腹部はわずかに可動して前屈。中央下部のブロックが連動して沈む構造。



背面の左右のノズルはそれぞれ1軸でロール可動。
ノズルは取り外し可能で設定上はコアファイターとなる個所ですが機首部分は造形が無し。



股関節軸は上下にスイング。フトモモを大きく上げる際は腰周りの白いフレームを上げて干渉を逃すことも。
ヒザは1軸でロール可動。足首のノズルが2軸のボール可動でスイング。ソール部が上下にロール可動。




付属パーツ。台座表面はジークアクスのシルエットがプリント。



ビームライフル
持たせるときはグリップ下部の白いパーツを一旦取り外して専用のハンドパーツで保持。
全体が艶消し塗装。スコープ内部はメタリック塗装。


ビームライフルはマウントパーツを介してノズル基部に懸架させることが可能。



シールド
前腕のリストブロックに接続してシールドを固定。マウントパーツはボール可動。


シールド表面のカバーは上下で開くことが可能になっています。



ヒートホーク。劇中で最も多く使用していた武器。
こちらもマウントパーツを介してノズル基部に懸架させることが可能。
発光状態のヒートホークは付属していなかったです。


ビームサーベル
ビーム刃パーツは2本付属。グリップは腰裏に装着されたものを使用し、側面にビーム刃を装着。


エンディミオンユニット覚醒頭部
通常時の頭部と差し替えて装着。アンテナは通常頭部から入れ替え式。
口が開き、内部の球体が露出した造形。目の部分の造形も通常の頭部と異なっています。


オメガサイコミュ開放リング
劇中でオメガサイコミュのリミッターを外した際に展開したリングを再現したパーツ。
肩の球体とスネ側面のパーツを外した箇所に装着。



エンディミオンユニット覚醒頭部とオメガサイコミュ開放リングを装着した状態。
予約開始から発売までの期間が長すぎたのは、最終回を迎えるまでこれらのパーツが付属することを伏せてあったため
ユーザーにとってはサプライズ的な要素も。



台座へのジョイントパーツは腰裏に接続。


ガンダムクァックス、フル装備。



番宣カットのポーズ。




初陣での赤いガンダムとの交戦。
その時の状態を再現するためのオメガサイコミュ起動前の頭部が付属しないのはこの商品の弱点。



劇中では装備しててもビームライフルの射撃前に紛失しているのでイマイチイメージが薄い。



赤いガンダムを盾にしてジェットストリームアタック破り。



腹部や肩回りの可動がやや窮屈なので可動域向上のギミックのありがたみが薄い。
足首回りの可動が広いので接地性は優秀。



劇中じゃエンディミオンユニット覚醒時は口の中が青かったので再現度はややイマイチ。



巨大化したガンダムの頭部を切り落とした図。


OPの走るポーズでおわり。


ジークアクスのROBOT魂第2弾で発売された主役機のジークアクス。
オメガサイコミュ起動前頭部や発光状態のヒートホークの不足に引き換えて
最終回仕様の装備が一通り初立体化しているのがメリット。
可動域はイマイチで台座に飾った際も足の重さで垂れ下がってしまうなど詰めが甘い部分も。
ちなみに購入時からヒジの塗装が剥げていたがメーカーからの回答は製造上の基準内レベルとのこと。。。

(広告:amazon)

タイトルとURLをコピーしました