METAL ROBOT魂 (Ka signature)の『量産型νガンダム(フィン・ファンネル装備)』です。
METAL ROBOT魂 量産型νガンダム本体。
本体造形は以前発売されたインコムユニット装備型と共通なので可動ポイントの説明は割愛。
METAL ROBOT魂(Ka signature) [SIDE MS]:量産型νガンダム
商品名にもなっているフィン・ファンネルをバックパックに装着。
METAL ROBOT魂なのでフレームに合金パーツが採用されています。
インコム装備型と比べて本体色は全身青みが強い配色に変更されて、設定画カラーの色合いに近い印象に。
元々フィン・ファンネルを装備することを前提に脚部に合金パーツが集中した本体設計だったので、重心が傾くこともなくしっかりと自立できます。
METAL ROBOT魂のダブル・フィン・ファンネル装備型νガンダムとは、フィンファンネルの大きさやデザインが異なるので、量産型νガンダム用として新規造形されています。
フィンファンネル装備型なので、バックパックの左右が新規パーツとなり、通常のνガンダムと同じレイアウトになっています。
バックパックのサーベルホルダーは左右に可動。
フィン・ファンネルをマウントするパーツはバックパック基部でロール可動。
接続軸では上下にスイングし、ファンネルの接続ピン側でもロール可動。
インコム装備型の量産型νガンダムと。
変更された本体色の色合いの差が大きく、イメージが一新された印象。
METAL ROBOT魂(Ka signature) [SIDE MS]:量産型νガンダム
台座はメタルビルドなどと同様の仕様。プリントされた文字はインコム装備版と同じ。
ビームライフル。造形はインコム装備型と同じなのでグリップ部分が前後にスイング。
ライフルの配色も本体と同じ色合いに変更。
ビームスプレーガン。左右の前腕のどちらでも接続可能なのも変わらず。
シールド。配色・マーキングともにインコム装備版と同じ。
シールドの先端と背中のフィン・ファンネルが干渉しがちですがファンネル接続基部の可動で逃がすことができます。
ジョイントパーツの交換で、ビームスプレーガンの上からシールドを装着することも。
バックパックに装着されたグリップを使用した大型ビームサーベル。
ビーム刃パーツは太いタイプを使用。
予備ビームサーベル。
グリップは腰裏に装着されたものを使用。グリップは一本しかないけどビーム刃パーツは2本付属。
フィン・ファンネル射出用ジョイント。
バックパック中央のパーツを外した箇所に基部パーツを接続。
折り曲げたフィン・ファンネルの後部に接続ジョイントとアームパーツを接続。
基部パーツのボール軸受けにアームを接続してフィン・ファンネルを固定。
フィン・ファンネルを展開した状態。
アーム両端はボール軸である程度位置を動かすことも可能。
付属の台座にディスプレイ。
ディスプレイ用のアダプターは本体の股関節に固定。
アダプターは魂ステージを接続できる軸径タイプも付属。
バックパックのパーツを交換してダブルフィンファンネル装備型に。
ビームサーベルのユニットを取り外し、フィンファンネル用のアダプターパーツに交換します。
量産型νガンダム ダブル・フィン・ファンネル装備型。
METAL ROBOT魂のオリジナル形態。
フィンファンネルが大型化しているのでマントを背負ったイメージが強い雰囲気に。
フィン・ファンネルは側面に収納されたピンで連結。
νガンダム(ダブル・フィン・ファンネル装備型)では一本で固定していたピンは
量産型νガンダムでは二本のピンでフィン・ファンネルの側面をそれぞれ接続するため安定感が高まっています。
METAL ROBOT魂[SIDE MS]:νガンダム(ダブル・フィン・ファンネル装備型)
METAL ROBOT魂のオリジナルギミックとして、
インコム装備型の量産型νガンダムにフィンファンネルを装着できるアダプターパーツが付属。
インコムユニット下のカバーを開いた箇所にアダプターを接続します。
インコムユニットに接続したアダプターに畳んだフィン・ファンネルを接続。
インコム&フィン・ファンネルのダブル装備。
レイアウト的にHi-νガンダムを意識したシルエットに変化。
背面が重くなるものの、合金関節の恩恵で自立は問題なし。
バックパックの形状は同じなので、今回のフィン・ファンネル版の本体にインコムユニットを移植。
インコム装備版の本体を使用するよりかは配色の違和感が軽減される感じに。
フィン・ファンネルをマウントするパーツが多重関節で可動するので本体の可動やシールドの干渉が緩和できるのはありがたいです。
キツメに浮いた配色だったインコム装備版の本体カラーよりも整った配色でリニューアルされています。
ダブル装備ではインコムユニットのカバーが上側しか開かないため、インコムの射出はコードを曲げながら固定する感じに。
また、フィン・ファンネルのジョイントもインコムユニットに干渉しやすいので、インコムとファンネルの同時射出は割と窮屈な感じ。
ダブル・フィン・ファンネル装備型に。
装備のレイアウト的に一番扱いやすい形態かもしれない。
大型サーベルのグリップはインコム装備型の名残で2本付属していますが、
本体に装着するところがないので一本は予備ということに。
量産型νガンダムといえば、スパロボの色々なニュータイプキャラに「フィン・ファンネル!!」と言わせる専用ユニットなイメージ。
インコム装備型にフィン・ファンネルが付属していなかったのが悔やまれたものの、
案の定、本体込みでフィン・ファンネル装備型が発売。
本体の配色が変更されたことで本来の量産型νガンダムのカラーリングの正解になったので
フィン・ファンネルだけ別売りオプションで販売されなくてよかったと思う気持ちも。。。
定番として飽きつつあるフィン・ファンネルのギミックもMETAL ROBOT魂のオリジナルギミックとして、
2パターンでレイアウト変更できるのは嬉しいところ。
結果的にインコム装備版とフィン・ファンネル装備版を両方持っていても困らないのがユーザー泣かせ。
(広告:amazon)