METAL ROBOT魂 [SIDE KMF] :蜃気楼 [レビュー]

METAL ROBOT魂の『蜃気楼』です。
以前にもROBOT魂で同機体が発売されていましたが、METAL ROBOT魂らしく、
合金パーツやメッキパーツなどが採用され、ディティールプロポーションが向上された
新規造形でリニューアルされてます。




蜃気楼全体像。
METAL ROBOT魂なので各部に関節部等に合金パーツが採用。
宣材写真じゃ、頭身が高めのアレンジに見えましたが、実物は割と元のデザイン通り。
本体色の黒色はツヤあり。差し色でグレーのラインが描かれているので面がシャープに見えます。
金色は金メッキ処理で、艶消しの金色もワンポイントで配色されているので単調さが無いです。


頭頂部はクリアーパーツ。内部にメカディティールが施されています。



スジ彫りのディティールも全身に施されており密度感が増してます。


背面に飛翔滑走翼を装備しているので重心が背面によりがちですが
各部の合金パーツの恩恵で重量があり転倒の心配はほとんどなし。


可動。フォートレス形態への変形機構があるので、可動部の軸位置が独特。
胴体の肩の付け根はボール可動。前腕部はヒジ部分でロール可動。
腰部分で横ロール。前屈はできませんが背面には大きく反ることが可能。

前腕の内部からハドロンショットを展開できるギミックが内蔵。



つま先・カカトは畳むことができ、くるぶし部分のカバーが広がるので開脚時の接地性も良好。
股関節はボール可動。ふくらはぎ部分でランドスピナーを展開可能。

飛翔滑走翼上部のコクピットハッチは開閉可能。内部ディティールも細かく施されています。



付属パーツ。

台座は他のMETAL ROBOT魂に付属しているタイプと共通。
表面のマーキングはこのアイテム専用のデザイン。
台座の穴にクリアーパーツの絶対守護領域用の支柱を接続可能。


絶対守護領域のエフェクトパーツ。エフェクトはCリングで台座のレールに取り付け。
クリアー素材なので割れやすく、説明書通りにレール横から押し込むと高確率で割れます。
(5個中2個割れた。。。)
エフェクト同士をジョイントで連結することも可能ですが、
最低一個は必ずレール上に配置しなければならないので割と単調なレイアウトになりがち。

胸部のカバーを開くことで拡散構造相転移砲を露出。
内部にクリスタルパーツを取り付け可能ですが、狭い空間なので差し組みづらい。
クリスタルパーツを取り付けたままでもカバーを閉じることも可能。


ヒザ裏にはスラッシュハーケンを取り付け可能。
収納時のパーツと、射出時のパーツの選択式。ワイヤーはリード線なので表情付けが可能。


フレイヤ・エリミネーター。
収納時と展開時の2種類付属。


飛翔滑走翼底部にスタンド用のジョイントパーツを接続可能。








付属の支柱は太くてイマイチ取り回しにくいので、絶対守護領域を接続しないのであれば
普通に魂ステージ等を使ったほうがポージングしやすいです。



フォートレス形態に変形。頭部を胴体内に収納。ハンドパーツを取り外し。
肩パーツを中央付近で分割し、内部に上腕パーツのヒンジを畳んで肩内部に収納。

飛翔滑走翼底部を外側にスライドさせ、腹部パーツを折りたたむスペースを確保。


股関節をモモ部分で左右に広げ、脚部・ヒザを折りたたみつつ、
腹部を飛翔滑走翼底部に収納させて完成。




フォートレス形態。以前発売された通常のROBOT魂版よりもコンパクトで
まとまったシルエットになってます。



底部にはフォートレス形態専用のスタンドジョイントを取り付けできます。

腕部にジョイントを取り付けることで、収納時のフレイヤ・エリミネーターを懸架可能。


METAL ROBOT魂になったことで、ディティールやプロポーションも見違えるものに。
合金パーツの恩恵で可動部位の剛性も高まりアクションしやすい構造になってます。
主人公が乗る機体といっても劇中でも直接戦闘に参加するような機体ではなかったので
付属パーツ類は割と地味めな印象なので、割高感もちょっとあります。
新型コロナの影響で2月末発売だったものが翌月に延期されたりと、今後も多くのアイテムが
発売延期されそう。こればかりは仕方ないですね。

タイトルとURLをコピーしました