ROBOT魂 : アーバレスト ラムダ・ドライバ [レビュー]

ROBOT魂 [SIDE AS]の『アーバレスト( ラムダ・ドライバ)』です。
以前発売されたアーバレストがラムダドライバ仕様となり、本体が新規造形になっています。
レーバテインで培った内容も盛り込んでいるため、可動域も劇的に広がってアクションしやすくなっています。
また、商品名を冠しているようにに、ラムダドライバエフェクトパーツも付属している為、
ラムダドライバ搭載機特有のアクションの再現も可能になっているのが特徴です。




新規造形とは銘打っているものの、旧版もそんなに造形は悪くなかった気も。
本体カラーはほぼ成形色で再現。さっぱりとした明るめの色合いになっていたので、
ヒーローメカっぽい印象が高まっています。

リニューアルされたアーバレストで特徴的なのが広がった可動範囲。
頭部がボールジョイント可動。腹部は前後左右にスイング可動。

腕部は肩口でボールジョイント接続。胸部の左右のブロックも可動。
肩関節の水平可動は肩アーマーに干渉するのでは、先に肩アーマーを挙げてから腕部を可動。
腕部の可動は、旧版から最も改善があった箇所かもしれません。
腰部分でロール可動。


脚部は股関節軸が上下にスライド。下にスライドさせないと太ももが上がらないです。
太もも基部で横ロール。
太ももの横のブロックや、リアアーマーが可動。リアアーマー中央の凹みは兵装維持アーム取り付け口。

ヒザ関節はヒザアーマーとスネとで独立可動。


足首が2重関節可動。つま先も可動。接地性も良いです。
股関節を下にスライドさせると開脚がすごいことに。

背中のカバー内部にスタンドの取り付け穴が隠れています。



付属品。
武器関係は旧アーバレストと共通かもしれないです。

頭部のフェイス部分のパーツ交換で、対戦車ダガーをマウントしている姿を再現可能。
ダガーを手に持たせて、ということはできず、フェイスに固定。

《対戦車ダガー》は手に持たせるタイプのものは一回り大きめ。


アーバレストがメインで使用している《ボクサー2散弾砲》
後部のストックは展開⇔折り畳み可動。ポンプアクションのギミックもあり、専用のハンドパーツで持たせます。
旧アーバレストでは右手しかなかったハンドパーツも、今回は左右分ありました。

専用の兵装維持アームの使用で腰裏にもマウント可能。アームは腰の凹部分へ取り付け。


《単分子カッター》
専用の鞘に収納可能。鞘はサイドアーマーと下腕の取り付け穴に装着可。

今回のアーバレストの新規パーツの《ワイヤーガン》
下腕部のにジョイントに取付け。ワイヤー部はリード線なので形状を変えられます。




《ラムダ・ドライバ》発動時の、装甲展開はパーツ差し替えで再現。
差し替え箇所は、肩アーマーや背部の放熱フィン。
旧版同様のギミックですが、今回は彩色されているので見栄えが良くなってますよ。



ラムダドライバエフェクト4種類。

《ラムダ・ドライバエフェクトパーツ》
右腕用のエフェクトが2種類。青いクリアーパーツに白のグラデーション塗装が施されています。
【画像左】のものは打撃用。ハンドパーツの取り付け軸に差し込み。
【画像右】のものは発動時のもの(?)。下腕を覆うように取付け。

ラムダドライバの力場を展開したパーツも2種類。地において演出するパーツ。
2つとも形状は異なっています。



レーバテインと。










プロポーションの造形だけなら旧版でも悪くなかった印象はあるものの、塗装箇所が増えたりしているため
見栄えが上がっています。また、新規造形だけあって可動域の広がりも劇的に向上しているので
アクション可動させる楽しさが増しています。
やはり、商品名にもあるように、アーバレストの特徴でもある、ラムダドライバのエフェクトパーツの
効果は大きいです。力場展開パーツは、他のラムダドライバ搭載機にも流用できるのでありがたいですね。

タイトルとURLをコピーしました