METAL ROBOT魂[SIDE AB]:ビルバイン [レビュー]

METAL ROBOT魂の『ビルバイン』です。




無印ROBOT魂でも第1弾で販売されていたビルバインがMETAL ROBOT魂枠でオーラバトラーが初立体化。
一部の外装パーツに合金パーツが使用され、確かな重さが感じられます。
ROBOT魂 : ビルバイン


カラーリングは全塗装。全体的にメタリック調で。白と赤色部分はパール調色。



脚部側面は宣材写真では存在しなかったネジ穴カバーがあり、結構目立つので気になる箇所。
購入するユーザーにしてみれば、宣材写真のサンプルが唯一の限度見本になりうるので
実物の見た目が予告無く変更されているのは品質劣化と評価されても致し方ないと思う。。




コクピットハッチや羽部分はクリアーパーツ。


可動。首は引き出し関節。腰部分でボール可動。胴と肩はボール接続。
肩アーマーは独立可動。ヒジ関節は前腕部から引き出して可動域が広がる構造。
前腕の白い分割部でロール可動。ショットクローが可動。
背面のオーラキャノンはアームで可動。

コクピットカバーが開閉。操縦桿も外側に可動。


脚部。ふともも上部でロール可動。ヒザから下は合金パーツなので重さで垂れ下がり気味。
ソール部の爪がそれぞれ可動。足首は引き出し関節で大きくスイング可動するので開脚時の接地性も問題なし。

オーラコンバーターや羽部分はボール接続で可動。




付属パーツ。台座はMETAL ROBOT魂共通のタイプ。


オーラソード。鞘はオーラコンバーター側面にボール接続。

オーラ斬りエフェクト。無印ROBOT魂版と同様にオーラソードに被せて装着。



オーラソードライフル。
ストックを畳み銃口下部の軸を展開してエフェクトを装着してオーラビームソードに。
ジョイントパーツを介すことでオーラコンバーター側面に接続も可能。

ショットクロー用のワイヤーパーツ。リード線で表情付けもできます。

台座パーツに取り付けてディスプレイ。支柱の軸は本体の尻部分に接続。













ウイングキャリバーに変形。コクピットカバーの左右を開き、機首部分を上部に上げ。
機首が収まっていた空洞部にサポートパーツを装着して、コクピットカバーの左右を閉じ。
ヒジを曲げ、ハンドパーツを外し、カバーパーツを取り付け。


機首内部に頭部を収納。
オーラキャノンの固定ジョイントパーツを背中部分に取り付けてキャノンの位置を固定。


脚部を畳み、つま先を閉じ。ヒザ関節の可動と連動してスネ部分のカバーが内部に収納。
ヒザ関節内側部分に固定用ジョイントを取り付けて、脚部の位置を固定。

本体とオーラコンバーターの接続軸を後方に移動。
コンバーターの中間部のヒンジ部で後部を可動させ、コンバーターを水平にしてウイングキャリバー完成。




コンバーター部でシルエットに調整が入ったのでウイングキャリバーの形状が整った感じ。


腹部のサポートパーツ部に台座の接続穴が設けられています。




無印ROBOT魂ダンバインのウイングキャリバージョイントをコンバーター上部のパーツに接続可能。
ジョイントパーツの保持力が弱いので騎乗させてバランスをとらせるのがやや困難。


無印ROBOT魂版よりも太ましいプロポーションになり、設定画イメージに近づいています。
カラーリングがパール塗装気味な配色なので、合金玩具なイメージが強まっています。
脚部の合金パーツの比率が大きいので宙に浮かせてポージングする際、脚部が垂れ下がりやすいのが難点。
シリーズが後に続くにしてもMETAL ROBOT魂の合金パーツとオーラバトラーの相性はややミスマッチな感じも。

タイトルとURLをコピーしました