METAL BUILD:ガンダムアストレイレッドフレーム [レビュー]

METAL BUILDの『ガンダムアストレイレッドフレーム』です。
フライトユニットオプションセットも別売りで同時発売されていますが、
この記事ではレッドフレーム本体のみです。




レッドフレーム全身。
本体フレームは先の発売されたゴールドフレーム天ミナの流用となってます。
METAL BUILDなので、関節部には金属パーツが採用。
金属部のフレームの赤い箇所は電解メッキ処理が施されてます。
装甲の白い箇所はポリカーボネート製。



マーキングもレッドフレーム用に新規にデザインされてます。
頭部アンテナは破損防止のために外れやすくなってます。


フィンなどスリット部も中抜きの処理がされ、
裏打ちパーツにもモールドが施されているので立体感は良いです。



四肢は太くマッチョなイメージ。




可動。ヒジは2重関節。
元がヒジは1軸で曲げると上腕と前腕の形状が重なりあうデザインなのでちょっと気になる。
肩部の可動や腹部の屈伸の可動に合わせて、脇腹や背骨のシリンダーが
連動可動する構造になっていますが、そのせいか微妙に可動に制限が加わり
シリンダーも外装に覆われている個所なので効果のほどはちょっと薄い気も。


腰周りのアーマーは各所で可動。
ヒザをを曲げると、装甲がスライド可動。スネ部のシリンダーも連動して可動。
開脚は広いですが、脚首可動が並程度。

バックパックは背中のアームを介して、下部にセッティング可能。
ノズルやサーベル基部も可動。



付属パーツ。


スタンド。スタンド接続ジョイントは股間部とリアスカートに接続。
台座にはマーキングが施されてます。


ビームライフル。フォアグリップは可動。本体の可動域を活かして両手持ちも可能。
後部にはフライトユニット接続用にピンが内蔵されております。


シールド。前腕部に接続して装着するほか、ハンドパーツにグリップを持たせることも。
覗き窓はスライドし開閉式。

ビームサーベル。
バックパックに装着された柄のパーツにビーム刃パーツを取り付け。

SEED放送初期はチャンバラするなんて思わず、この姿がスタンダードな姿だと思ったんだよ。




ガーベラストレート。鞘パーツは太もも部に取り付け。上下反転して取り付けも可能。


ガーベラストレートはメッキ仕上げ。刃紋も再現されています。
鍔・兜金のモールドも細かくリアル。茎部分には菊一文字のモールドもあります。

鞘に添えるハンドパーツも付属。










レッドフレームはバリエーションが豊富なので、後から様々なオプションが続きそうなのは
容易に想像できますが、今回は最もベーシックな装備でリリースされました。
先発で天ミナが発売されたので、レッドフレームは流用品ということもあり構造上、
目新しさは薄いですが、やはりシリンダーや装甲が連動する機構により微妙に可動域に
制限が加わっていのでアクション時の可動域が惜しい感じ。
逆に考えればフライトユニットのような重い装備でも支えられる剛性高い構造なのかもしれないけど。

タイトルとURLをコピーしました