METAL BUILDの『ハイパー・メガ・ランチャー オプションセット』です。

METAL BUILD ゼータガンダム専用のハイパー・メガ・ランチャーが別売りで発売。
ハイパー・メガ・ランチャーの他には各補助スタンドパーツが付属。


ハイパー・メガ・ランチャー本体。
ゼータガンダムの全高を超える長さで造形。
大まかなシルエットは原作通りなものの、ブロックごとにユニット化したアレンジになっています。


ランチャーは全塗装。本体色の青色はゼータガンダムと同じ色合い。
各部にはタンポ印刷のマーキング処理。

ランチャー中央上部に設置されたセンサー(グリップ?)は2段階で上へスライド。
連動してセンサーが前方に伸びるギミックも。
センサー後部のカバーを上に開くことで内部のチューブが露出。


銃身は前方に2段階でスライド。銃身上部のプレートは上に開放式。


メイングリップはカバーを開くことで内部からスライドさせて露出。
ハンドパーツに持たせる際はカバーから外して持たせます。
両サイドのグリップもカバーを開くことでグリップが露出。


ゼータガンダムのビームサーベル用ハンドパーツを使い、
ランチャーのセンサーを掴んで持たせることも可能。


ランチャーの各グリップを掴んで射撃体勢に。
若干の窮屈さはあるもののゼータガンダム本体の肩周りの可動域で十分保持が可能。
ランチャーが全塗装なので干渉による塗装剥げに注意が必要なところ。

ゼータガンダム本体の関節のみで十分ランチャーは保持が可能ですが、
付属のアームをスタンドに装着することでランチャー先端をクリップで掴んで補助することも。


ランチャー下部のカバーを開き、カバー内からサブグリップを露出することで
ゼータガンダムの脇に抱えた状態で持たせることも可能。

銃口にゼータガンダムのビームサーベル刃を装着することでロングビームサーベルに。

ウェイブライダー形態にハイパー・メガ・ランチャーを装着。
メイングリップのカバーから装着用ジョイントとインテーク状のカバーを開放。

ランチャー後端のブロックを後ろに引き、ブロックを180度回転させることで降着脚に。

銃身を伸ばし、上部のプレートを開いた状態で
ランチャーをシールドに引っ掛けて装着。

フライングアーマーにはハイパー・メガ・ランチャー用のディスプレイ用台座をセット。


ハイパー・メガ・ランチャー装備のウェイブライダー完成。
台座とランチャー後端の降着脚で安定したバランスでディスプレイができます。

ウェイブライダーを台座に乗せるマウントパーツ。
マウントパーツ内部の空間にランチャーを通して、腰フロントアーマー裏にマウントパーツのフックを引っかけて固定。

ハイパー・メガ・ランチャー装備のウェイブライダーを台座に乗せてディスプレイした状態。

ゼータガンダムが高額だったことからハイパー・メガ・ランチャーは別売りになったのだと思う。
同梱してコストを抑えるよりも、別売りになったことでクオリティーが高まった感じもします。


ハイパー・メガ・ランチャー射撃。
肩に担ぐよりは脇に挟んだ方が本体の可動域的にストレスなく持たせられると思います。


銃身下部から露出するサブグリップを使用したほうがロングビームサーベルを構えやすく感じます。
METAL BUILDゼータガンダムが価格44,000円と高く、折角ならしっかり楽しみたい思いで
別売りのハイパー・メガ・ランチャーも購入。
ランチャーのみでも9,900円なのでギミックが充実した内容に。
3種のグリップでランチャーを保持することもでき、単調さが緩和されて
各ブロックの展開ギミックでこれまでとは変わったシルエットのランチャーに姿が変わるのも
METAL BUILDアレンジらしい内容です。
(広告:amazon)






















