GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITEの『ウイングガンダム(EW版)Early Color ver.』です。
GFFMCウイングガンダムEWアーリーカラー全身像。
本体は以前発売されたGFFMCウイングゼロをベースに配色の変更と、一部パーツが新規に造形されています。
可動域はウイングゼロとほぼ共通なので割愛。
GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE: ウイングガンダムゼロ(EW版)
GFFMC版はエンドレスワルツ劇場版公開当時にNT誌やパンフで掲載されたイラストの配色となっており
後に設定されたガンプラなどの配色とは肩や腰回りの色指定が異なっているのが特徴。
ROBOT魂:ウイングガンダム(EW版)
マスターグレード : ウイングガンダム EW(エンドレスワルツ)
本体は全身塗装ウイングゼロのときはツヤあり塗装でしたが、今回はつや消し塗装で仕上がっています。
白色部分は2色の濃淡ある塗装。各部にタンポ印刷のマーキングが施されています。
ウイングガンダム(EW版)では前腕部とウイングが新規造形になっています。
本体に金属パーツが多用されているためウイングを装着した状態でも自立は可能。
両肩部分にあるブロックのカバーを開くとマシンキャノンが露出。
前腕部の爪は上側がスイング可動。
バックパックのアームは上下に可動。ウイング取り付け基部で前後にスイング。軸部分でロール可動。
ウイングは上下に2点支持で可動する構造になっているため保持力は十分。自然に垂れ下がるといったこともなし。
付属パーツ。アンテナは予備も付属し、ハンドパーツの形状はウイングゼロと共通。
台座のアームパーツもウイングゼロと共通。
エネルギーカートリッジポッド。前腕部の爪部に装着。カートリッジは着脱可能になっています。
バスターライフル。こちらもギミックとしてカートリッジが着脱可能。
上部の青いカバーはアームでスイング可動。
ライフルのグリップと前腕部に接続する補助パーツを使えばライフルの重さで手首が垂れ下がる心配もなし。
シールド。ウイングゼロのシールドをベースに中央の赤いパーツ付近が新規に。
裏面のフレームパーツも一部新規に造形されていますが、ウイングゼロのツインバスターライフルや
メッサーツバークの接続用のピンが名残でそのまま残っています。
シールド用のジョイントは前腕裏に接続。エネルギーカートリッジポッドを取り付けたままでもシールドの装着が可能。
劇場版パンフのイラストのポーズを再現するため、前腕部を90度回転させた状態で
シールドを取り付けるためのシールドジョイントも付属。
ビームサーベル。グリップとビーム刃は1セットのみ。
サーベルグリップはシールド裏面に収納可能になっています。
フル装備。
本体造形がGFFMCウイングゼロをベースにしていることもあり、
各部装甲をオープンしたゼロモードのギミックもそのまま残っています。
装甲展開時の側頭部のパーツも付属。
バスターライフル発射。
シールドアタック。
台座への接続用ジョイントは股下と腰裏に接続可能。腰裏用のジョイントパーツのほうが保持力が高いと思う。
定番のポーズで。
バードモードに変形。本体の変形はウイングゼロと共通。
シールドをバックパックに接続し、シールド裏にバスターライフルを装着。
ライフルのカバーは頭部を覆うように胸部に接続。
ウイングガンダムEWの発売を見越した上でウイングゼロのバード形態が後付けされたっぽいギミックな感じ。
台座のアームは本体の胸部と股関節に固定。
アーム形状もウイングゼロと共通なので補助として使用しない部分もあり。
ウイングゼロEWが発売されれば、ウイングガンダムEWがバリエーションで発売されるであろうことは想定内だと思うけど
ウイングガンダムEWのデザインが発表された当時のカラーリングでリリースされるとは思いませんでした。
ある意味マイナーな配色を再現されたモデルだと思うので、思い入れがないと人を選ぶキツイ配色に感じてしまうかもしれない。
配色も完全再現とはなっておらず、完全再現にこだわるならライフルやシールド、肩パーツなど、イラストを元にした細かい形状も変更して欲しかったところもあります。
ウイングの保持力も構造により硬めにセッティングされていたので
動かしていてストレスに感じるところがなかったのは良いです。