GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITEの『ガンダムデスサイズ(EW版)/ガンダムデスサイズ(EW版)ルーセット装備』です。
GFFMC ガンダムデスサイズ(EW版)本体。
本体は先に発売されたデスサイズヘルを流用。バックパック・肩アーマー・前腕カバーが新規に造形されています。
GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE:ガンダムデスサイズヘル(EW版)
本体造形はGFFMCウイングガンダムゼロ(EW版)のパーツから設計されているため
四肢を主にパーツ間の共通部位は多いです。
GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE: ウイングガンダムゼロ(EW版)
本体は全塗装。商品のベースとなったデスサイズヘルからは配色が大きく変更されています。
本体色の白色と紺色は3色の濃淡で塗分けられ、ブロックごとに陰影のついた表現に。
関節パーツを中心に金属パーツが採用。本体可動域はデスサイズヘルと共通なので説明は割愛。
デスサイズヘルではアームシールドが装着されていた前腕にはカバーパーツ。
肩アーマーは前後・上面とでブロック化。内部には変形用のヒンジが内蔵されていますがMS時での可動には恩恵は殆どなし。
バックパックはデスサイズヘルのアクティブクロークを装着していた背中のアームに接続。
新規造形のバックパック。左右のブロックはヒンジ接続で外側に伸ばすことが可能。
側面の小さい羽は左右にスイング。後述するルーセット装備時には外すことになります。
バックパックの接続フレームを伸ばし、バックパック内部から展開したアームを背中に接続することで本体から離した状態にすることも。
付属パーツ。シールドとシールド接続ジョイント系。
バスターシールドは同じものが3つ付属しています。
交換用アンテナ。
初期イラスト、所謂アーリータイプの4本角のデザインのアンテナが付属。
バスターシールド用ジョイント。合金製のシールドマウントパーツを前腕に接続し、
シールド基部A→Bの順番に重ねて接続。
シールド基部Bの上からバスターシールドを装着。
3種のマウントパーツを介しているのでシールド本体は前腕から浮いた状態に。
直接前腕にバスターシールドを装着することは不可。シールド基部A・Bはレイヴン形態への変形ギミックを兼ねているので接続ジョイントが露出していたりと見栄えは良くない。
開いたクローの基部にビーム刃パーツを装着可能。
ビーム刃の接続穴はT字の穴になっているのでビーム刃を縦と横に任意で接続できる構造。
直型のビーム刃パーツは長短の2種類がそれぞれ2本づつ付属。
バスターシールドは「くの字」に曲げることが可能。内部のフレームも多重関節で展開。
デスサイズヘルに付属のホーネットと同じ形状ですが、共通パーツは先端のクローのみでシールド本体は新規設計に。
デスサイズ本体のサイドスカートのカバーを開いた箇所にバスターシールドを装着可能。
ホーネットと違いバスターシールドの接続ピンが固定なのでシールドを装着したまま前方に向けることは不可。
3基マウントパーツ。バスターシールドを3つ同時に装着するためのパーツ。
前腕カバーの上から接続。アダプターのプレートはヒンジでの折り畳み式。
1つだけの装着時では上記のシールドジョイントよりも前腕への密着性は高いです。
3基マウントパーツにバスターシールドを3つ装着。
デスサイズ本体やシールド同士が干渉するところがあるのでシールドの可動を活かして調整。
ビームサイズ。デスサイズヘルとは異なるデザインのため新規造形。2本付属。
先端のビーム発信機と、グリップの先端と後端との3パーツ構成。後端のフックは柄の内部に収納できる構造。
プレイバリュー拡張のためのピンの露出やグリップの結合部が目立つので見た目は捨てている感じ。
先端のビーム発信機パーツにビーム刃を接続可能。先端を起こすことで槍状にすることも。
ビームサイズの柄の後端を外し、2本のビームサイズを連結させ両端に刃がついたフリューゲルモード。
ツインビームサイズ。
取り外したビーム発信機パーツをもう片方のビームサイズに装着させて完成。
バックパック中央のブロックを回転させて露出した穴にマウントパーツを装着することで
ビームサイズを背中に懸架することが可能。
ビームサイズにバスターシールドを3基装着したハンマーモード。
ビームサイズの発信機パーツを取り外した箇所に3基マウントアダプターを装着し、
バスターシールド3基を装着したマウントパーツ内側にアダプターを接続。
3基マウントアダプターの向きを交換し、バスターシールドをグリップと水平にすることで
バスターシールド3基の槍モードに。
フル装備。
記事の流れ的に個人的にはこの商品はここまでの内容で完結していても良かった感じ。。。
本体構造が同じなのでデスサイズヘルでのグリムリーパーモードの装甲展開ギミックがそのまま残っています。
ルーセットウイング。漫画版の敗者たちの栄光で登場した追加装備。
バックパック側面のウイングを取り外し、上にある接続穴にルーセットを装着。
ルーセットウイングを中央に畳み三角形状にすることで収納状態に。
ルーセットウイングの展開。
中央のプレートの前後を開きロックを解除。ウイング先端を引き伸ばし。
ルーセットウイングを展開した状態。ルーセットにも合金パーツが集中しているものの
デスサイズ本体が重いのでルーセットを装着させても自立に影響なし。
ルーセットとはフランス語でオオコウモリの意とのこと。
デザイン的にはウイングガンダムに近い。
ルーセットのアームは伸ばすことができ、ウイングの各ブロックもスライドして外側に展開することが可能。
アームとウイングの接続部でロール回転し、前後左右に可動するヒンジが設けられているため、ある程度の表情付けができます。
ルーセット装備時でバスターシールド3基を装着。
死神らしい隠密性が皆無の派手な姿に。。。
GFFMC間の連動として、デスサイズヘルのバスターシールドヘルを装着可能。
合金製のシールドマウントパーツ固定したバスターシールドヘル用アダプターを介して接続。
GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE:ガンダムデスサイズヘル(EW版)
前腕のカバーパーツを取り外した箇所にデスサイズヘルのアームシールドを装着可能。
シールドマウントパーツのピンを展開し、直接バスターシールドヘルを装着することも可能。
デスサイズ本体の背中のアームが共通なので、デスサイズヘルのアクティブクロークをそのまま装着することも。
アクティブクロークの中央にバックパックアダプターを装着することで、
バックパックごとアクティブクロークの上からルーセットウイングを装着することも。
バックパックから取り外したルーセットウイングはアクティブクロークの両端を展開したスリットに接続可能。
また、アクティブクロークの両翼中央のスリット部にもルーセットウイングを接続可能。
その際はルーセット基部のピンを立ち上げてアクティブクロークに引っ掛ける方式。
GFFMCの一番ダメなところは蛇足ギミックへの振り幅が広いところだと思うが
元デザイナーが考案したならそれがセールスポイントなので仕様として納得するしかない。。。
バックパックアダプターは2種付属し、こちらはバックパックの上からアクティブクロークを装着するためのパーツ。
そもそも改修前のデスサイズにアクティブクロークを装着できるからなんなんだって感じだが。。。
レイヴン形態への変形。デスサイズヘルでも賛否というか、要らないという声が多かった気もする変形ギミック。
肩アーマーの上側を内部に収納されたアームを用いて外側にスライド。肩基部のプレートで隙間に蓋をします。
腕部を内側に回転させ、肩アーマーの前後のプレートは90度回転させ上に向けます。
腰のサイドスカートを開いて後ろ側に。フロント中央とリアアーマーの下部をスライド。
デスサイズヘルの時と同じ手順で脚部を変形。バックパックの接続アームを下側に伸ばします。
シールド基部パーツAの変形。内部に収納されたブロックをアームを引き上げて伸ばし180度向きを回転。
シールド基部パーツBの変形。側面の接続ピンが設けられたプレートを上にし、底面のピンを起こします。
それぞれ変形させた基部パーツA・Bを接続。
バスターシールドを3角形に閉じた状態でシールド基部パーツに接続。
ビームサイズはグリップ中央で分割し、重ねた状態でピン接続。
グリップ内部からピンを引き出し腕用アダプターを接続。
ビームサイズを腕に装着。
台座の支柱は股関節とフロント中央に露出した穴に接続。バックパック用のアームは支柱で補助されている状態。
ルーセットウイングを装着したバックパックを接続してレイヴン形態の完成。
ガンダムデスサイズルーセット装備のレイヴン形態の基本形。
レイヴン形態の為にバスターシールドが3つ付属したようなもの。
可変機ではないデスサイズが飛行形態に。。。
改修機のデスサイズヘルと違って、これでは元から変形機ということに。
デスサイズらしさがないギミックが充実しているというのがこの商品のダメなところだと思う。。。
ビームサイズはシールド基部B側面のピンに接続し、機体上側に設置することも。
バスターシールドを3基マウントパーツから取り外し、シールド基部とサイドスカートに接続することで
シールドを並列に設置させた状態にすることも。
デスサイズヘルの時のレイヴンクロー形態のようなもの。
ウイングゼロのツインバスターライフルとメッサーツバークを装着させた形態。
シールド基部Bの側面のピンを広げてバスターライフルを接続。
メッサーツバークはツバークホルダーを介して腰裏に。
GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE: ウイングガンダムゼロ(EW版)
時系列的になんでこの装備を装着しているのか気にしてはいけない。
メッサーツバークにデスサイズ付属のツバークアダプターを接続し、
ツインバスターライフルの代わりにメッサーツバークを前面に装着することも可能。
ウイングガンダムのシールドとバスターライフルを装着。
本体構造がデスサイズとウイングもほぼ同じなのでそのまま装着可能。
GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE:ウイングガンダム(EW版)Early Color ver.
シールド基部Bにバスターライフルアダプターを接続することで、シールドがない状態でバスターライフルを装着できるように。
レイヴン形態には2度と変形させないと思う。
変形ギミックの影響で武器関係のギミックとデザインにも悪影響が出ている印象。。。
アイテム間の連動や拡張も悪くはないと思うけど、度が過ぎて世界観を壊しかねないギミックやパーツを増やして
価格に跳ね返るのは良くないと思う。個人的に今回欲しかったのはデスサイズ本体だけ。
バスターシールドが3つ付属するのはレイヴン形態の為かと思ったけど、劇中じゃシールドを射出して爆散した後はどーすんの?と思っていたので、予備があるというのは妙に府が落ちる気がする。
ルーセット展開。
アクティブクロークを背負う都合で設計されたデスサイズヘルの本体構造がそのままということもあり、
腹部や腰の可動に制限が加わっているので躍動的なポージングは厳しめ。
ビームサイズをハンマーモードと槍モードに。
死神らしさってなんだろう。。。
ビームサイズを連結。
肩や腕部の可動域が広いのでビームサイズを構えた動きに追従してくれるのが良いです。
必要のないパーツやギミックは使わなければそれで済むこと。これに尽きると思う。
(レビューというお題目の記事であるので、自分的には要らないと思う内容も仕方なく嫌々弄った)
デスサイズ像からかけ離れたギミックが多い仕様の商品であることは受注開始時から判明していたので
自己責任という意味では購入したあとにクレームをつけてはいけないと思うが、
価格を抑えるためにデスサイズヘルがウイングゼロからの流用で設計されていた経緯もあるので
不必要なパーツが加わって価格が跳ね上がるのはコスト管理的にどうなの?って思いがある。
(広告:amazon)