S.H.フィギュアーツの『仮面ライダードライブ タイプスピード』です。
バイクには乗らない、車が愛車の仮面ライダー。
新車のようなグロス塗装の本体に、特徴的な袈裟懸けタイヤはマットな質感と、
小さいサイズを感じさせないフィギュアになってますよ。
初回生産分には「タイヤコウカーンキャンペーン」として
《マックスフレアタイヤ&マックスフレアエフェクト》のパーツが販売店で貰えます。
メインギミックが初回限定のみってどーなのよ???って感じもしますが。。。
ドライブ全体像。特徴的なタイヤを肩から掛け、グロス塗装の赤いボディーの正面に対して、
車の裏面を模したような配管ディティールが施されている背中など、メリハリが利いています。
頭部。細かいパイプラインの焼き付き塗装や、額のエンブレムなど細かく塗装で再現されてます。
両目や後頭部など、クリアパーツも効果的に使われていますね。
白いラインもダルくなく、全体的にシャープな仕上がり。
袈裟懸けタイヤは艶消しで、素材もゴムの質感。《TYPE SPEED》の文字も印刷されています。
タイヤは2分割できる構造。
WEB販売品のトライドロンに乗車させる際、後ろ側がシートに干渉しない分割になっているとのこと。
左腕には《シフトブレス》。タイプスピードのシフトカーが標準で装着されています。
右腰部分には《シフトカーホルダー》がホルダーには、上から順に、
《ミッドナイトシャドー・マックスフレア・ファンキースパイク》がクリアパーツで再現。
取り付けられているシフトカーは着脱可能。
いづれも、取り外しを繰り返していると接続がユルくなっていくような気も。。。
ホルダーに収められる、タイプスピードのシフトカーが付属していなかったのは残念。
ベルトさん。《ドライブドライバー》。中央モニターは裏から取り外し可。
タイヤ交換時にマークの変更ができるギミックもあり。
脚部。足裏のモールドもしっかり再現されてます。
可動。頭部・肩アーマーがボールジョイント。
肩アーマーが多重関節で動くものの、腕部の可動域は狭い感じ。
ヒジ関節裏のパーツは、動かしていると外れやすいので、接着したほうがいいかも。
胸部と腹部でボールジョイントでスイング可動。
脚部。シフトカーホルダーさえ可動で逃がせば、干渉物もないので広く可動。
付属品はハンドパーツ2種のみ。
初回生産分はタイヤ付だけど、再販時は割高感がすごいだろーな。。。
「タイヤコウカーンキャンペーン」。
次回以降も魔進チェイサーやマッハ、専用バイクなど、初回特典が続くとか。。。
今回のドライブでは《マックスフレアタイヤ&マックスフレアエフェクト》が貰えます。
中身。
《マックスフレアタイヤ》。
ホイール裏面に穴が空いているため、魂ステージなどに刺して、タイヤコウカーンのシーン再現ができるように。
マックスフレアタイヤは5分割。大きな前後の輪のみドライブに取付け。
ホイールはドライブについているスピードタイヤを取付することも可能。
ただ、タイヤはドライブの肩の形状に切り欠きがあるため、
タイプスピードにはホイールとタイヤの隙間を埋めるカバーが無いので気にはなります。
ドライバーのモニターをマックスフレア用のマークに交換。
シフトブレスにマックスフレアのシフトカーを取り付け。その際はホルダーのシフトカーは外し忘れの無いよう。。。
(僕は忘れたのでもう一回写真を取り直す羽目に。。。)
仮面ライダードライブ マックスフレア。
マックスフレアエフェクトパーツはドライブ本体に取り付け可能。
これは、別売りの魂エフェクトバーニングの一部パーツ流用品。初回特典に流用品とは。。。
左腕はシフトカーがあるので、エフェクトを取り付けにくい感じはします。
初回生産分を逃したら、メインのタイヤ交換ギミックが全く機能しないセット内容なのはどうかなぁと。
今回のドライブは生産数が多めだったようで、入手しやすかったのは良かったですが。。。
新車のようなグロスの質感などもキレイだし、フィギュアとしての存在感も見劣りしないので
アクションフィギュアとしては、細かいところでケチがついてしまった感じもします。