S.H.フィギュアーツの『オートバジン(ビークルモード)』です。
フィギュアーツ真骨彫製法 仮面ライダーファイズにあわせて発売された、オートバジン。
旧フィギュアーツ版はバトルモードへの変形ギミックが備わった造形でしたが
今回発売されたオートバジンはビーグルモード固定の造形。
ビーグルモード固定なだけに実写のスタイルに近いスマートな車体の造形になっています。
車体はスタンドを立てて自立。
配色は塗装で再現。タイヤやシートなど黒い箇所は成型色になっています。
フロントや各部にクリアーパーツが採用。コンソール部分なども丁寧に造形され塗分けも細かいです。
ファイズやネクストファイズと。
オートバジンが気持ち小さめなサイズ感。
S.H.フィギュアーツ(真骨彫製法):仮面ライダーファイズ
S.H.フィギュアーツ(真骨彫製法):仮面ライダーネクストファイズ
付属の後輪用スタンドをタイヤに挟むことで、車体のスタンドを立てなくても自立が可能に。
バトルモードへの変形ギミックがないのでハンドルを切ることができます。
付属パーツ。
ハンドパーツはファイズの物の他にネクストファイズ用のパーツも付属。
ファイズギア用ボックス。
スマートブレインの銘板が施され、蓋は開閉。実際にツール等を内部に収納することは不可。
アタッチメントパーツを後部に装着してボックスを乗せることも。
ケーブルパーツを引っかけることでボックスを固定できます。
ファイズエッジ。真骨彫ファイズ用のボーナスパーツ。
刀身部分は塗装。グリップにはファイズエッジ専用のミッションメモリーが装着されています。
オートバジンの左ハンドルはミッションメモリーを装着できる形状のパーツに交換可能。
ファイズエッジに装着されたミッションメモリーを外してハンドルに装着。
ファイズエッジ用のハンドパーツはオートバジンのハンドルを握る用途と兼用。
ハンドルカバーを外してグリップを握らせます。
乗車。ややオートバジンが小さめな気もするけどライディングは安定。
ビーグルモード固定ということもあって、旧フィギュアーツのオートバジンのときほど乗車させたときの違和感はなし。
ライダーアーツのバイクは久しぶりに購入しましたが、精度は格段に高まっているのが実感できました。
ミッションメモリーを装填してファイズエッジを抜刀。
左ハンドルはパーツを分解してファイズエッジを抜いた状態にすることも。
ファイズエッジが欲しくてオートバジンを買ったようなもの。。。
ネクストファイズは武器関係のパーツが少ないのでオートバジンがあるだけでプレイバリューは大きく拡大。
演者のアーツも発売されるのでオートバジンの用途も広がります。
真骨彫仮面ライダー555に合わせたオートバジンが新規造形で発売。
バトルモードへの変形ギミックがなくなったことでビーグルモードの造形は格段にアップしています。
ファイズエッジを抜く際の所作を再現するためのギミックも細かく再現され
ファイズギアボックスもリアに積むことができるのでビーグルモードでのギミックの再現性が高まった内容になっています。
(広告Amazonアソシエイト)