ROBOT魂の『ダンバイン』です。
劇中では3機登場したダンバインのうち、今回の薄紫色の機体は主人公のショウ・ザマ用。
残りの2機はWEB限定品行きになりましたね。
有機的なフォルムの中に可動ポイントをうまくセッティングしてあって、雰囲気を損なわない作りになっていました。
ROBOT魂 : ビルバイン
ダンバイン全体像。素立ちでは背中のオーラコンバーターが細身のダンバインにはやや重く、
脚部も3点支持の可動爪で支えているため、立ち姿でのバランス取りはちょっとコツがいる感じ。
四肢の可動部のつなぎ目など、筋肉質なモールドで処理してあったため
オーラバトラーらしい立体感はあります。
初版発売のダンバインの本体色は、素材によっては退色してしまう箇所があるとの報告があるようですが、
このダンバインは1回目の再販時の個体。。。購入して1年ほど経ってますが、今のところ大丈夫でした。
可動では、頭部は首で上下スイング可動。可動範囲は広いです。
肩と上腕部分はコードでつながっているため、ロール軸はすべて回すことができず。
そのかわり、下腕のヒジ下あたりでロール可動するようになっていたため、ポージングの可動で困ることは無し。
肩回りも内側へスイングする構造に。
手首部分のクローは微妙に動くようですが、オーラショット取付けの調整用程度の動きしかできないみたいです。
ビルバインと同じく、コクピットの開閉ギミックがあります。
左右のカバーを開いたあと、内側のカバーを上へ開きます。
内部も立体的に作られていています。
腰部分はボールジョイント接続。若干、保持力が緩くて、オーラコンバーターの重みでのけぞりがち。
脚部。ヒザは90度ほど可動。スネ部分のフチは広がっていて、内部で足首をボールジョイント接続。
足首の爪もそれぞれ可動。足裏側にはスタンドの接続穴が。
オーラコンバーター部分。基部で上下可動。
中央で左右にスライドするギミックがあり。ポージングの角度によっては小さめに見えるコンバーターも、
このギミックで大きめに見せることができるように。
内部に大小の羽。基部はボールジョイント接続可動。
付属品。
ハンドパーツは色が違うでだけで、ビルバインと共通かも。
《オーラソード》。柄はビルバインのものと形状が違いますね。ソードは鞘の中に収納可能。
鞘はオーラコンバーターに装着可能。ビルバインの時と違って片側にだけ。
《オーラ斬りエフェクトパーツ》。
色と形状、取り付け方法もビルバインのものと同じ。
《オーラショット》。2個付属しているので両手に装着できるように。
装着は、手首部分の爪でひっかけて、下腕の部分にオーラショットのフックを固定。
劇中で印象的だったマガジンの交換ギミックは無かったです。
お尻の部分には魂ステージなどのスタンド接続穴が設けられています。
ビルバインのウイングキャリバー形態に騎乗するためのパーツが付属しています。
ビルバインのオーラコンバーターの一部を、ダンバイン付属のピンありのものに交換。
ROBOT魂 : ビルバイン
ダンバインの足裏の穴に差し込んで騎乗。
ただ、ビルバイン側のジョイントの差込の固さがユルいので、安定感はイマイチ。。。
ビルバインは作中でも特別な印象で、ダンバインではオーラバトラーらしい有機的な
雰囲気がしっかり造形されていて、このシリーズが後に続いても心配なさそうなクオリティーでした。
武器の少なさは、仕方ないところでも、オーラショットが2個付属するだけでも満足感は高いです。
オーラバトラーでも細身の部類に入るダンバインなので、諸々のパーツ保持力がネック。
立ちポーズではオーラコンバーターと足首の保持力が足りない印象です。
基本的には空中戦メインのオーラバトラーなので、ビルバインの時と違ってスタンドが使いやすい構造になっていたのはありがたかったです。